v6プラスとPPPoEを併用するメリットと方法まとめ
このページでは、v6プラスとPPPoEを併用する「メリット」と「方法」について解説していきます。
v6プラスとPPPoEを併用するメリット
v6プラスとPPPoEを併用するメリットは、普段はv6プラスの高速通信を使いながら、「v6プラスだとできないこと」をしたい時だけPPPoEを使うことができるということです。
「v6プラスだとできないこと」というのは、下記のようなものです。
v6プラスだとできないこと
- 特定ポートを使うサービス(PS4のオンラインゲームの一部など)
- 固定ipが必要なサービス(WEBカメラや自宅サーバー公開など)
- PPTPを利用するサービス(VPNなど)
- SCTPを利用するサービス(Linux kernel・Solaris・AIXなどのOSの一部など)
- IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス
ホームページや動画サイト閲覧などはv6プラスだけで問題なく使えるのですが、PS4の一部のオンラインゲームをプレイしたい場合などは、PPPoEも併用できる環境でないと使えません。
また、固定ipが必要なサービス(VPN、ネット証券など)を使いたい場合、マルチセッションを利用して「v6プラス対応プロバイダ」と「固定ip対応プロバイダ(PPPoE)」を併用する(両方提供しているプロバイダもあり)か、もしくはマイIPというサービスを利用することで使用可能になります。
このような、v6プラスとPPPoEを併用する方法について、このページで解説していきます!
v6プラスとPPPoEを併用する方法
①v6プラス対応プロバイダと契約する
v6プラスに対応しているプロバイダは、同時にPPPoEにも対応しています。
そのため、v6プラスに対応しているプロバイダと契約することで、v6プラスとPPPoEを併用することが可能になります。
ただし、v6プラスが開通したタイミングで、PPPoEは停止となる(使えなくなってしまう)プロバイダもあります。
例:ドコモ光プロバイダのGMOとくとくBB
利用中のプロバイダが、v6プラスとPPPoEを併用できるかどうかは事前に確認しておいてください。
②v6プラスに申し込む
v6プラス対応プロバイダには、プロバイダ契約時点で自動的にv6プラスが使えるようになるところと、別途申し込みが必要なところがあります。
別途申し込みが必要なプロバイダの場合は、v6プラスが使えるように申し込みしましょう。(各プロバイダでv6プラスが使えるようになるオプション名などが異なります)
v6プラス対応光回線/プロバイダ一覧と、どんな方にどの光回線/プロバイダプロバイダがおすすめなのかは下記ページで解説しています
③ONU・HGW・ハブ・ルーターなどの組み合わせによるネットワーク構成でv6プラスとPPPoEを併用する
v6プラスとPPPoEの併用は、ネットワーク機器(ONU・HGW・ハブ・ルーターなど)のブリッジ機能・パススルー機能を利用したり、複数のネットワーク機器を組み合わせて使うことで実現できます。
ネットワークに関する知識がある方であれば、様々なやり方ができると思いますが、ここでは、実際にv6プラスとPPPoEを併用して使うことが出来ている諸先輩方が公開している方法を紹介(リンク)します。
ご自身のやりたいことや、環境に合った方法を参考にしてください。
■ONU・v6プラス対応ルーター・PPPoE対応ルーターを使う方法
■ONU・v6プラス対応ルーターを使う方法(Windows10搭載のPCでv6プラス・PPPoEを切替えながら利用する方法)
■v6プラス対応HGW・PPPoE対応ルーターを使う方法
■v6プラス対応HGW・PPPoE対応ルーターを使う方法(PS4をv6プラス接続+PPPoEも利用可能にする方法)
■ONU・ハブ・v6プラス対応ルーター・PPPoE対応ルーターを使う方法(v6プラス接続+PPPoEの固定ipを利用可能にする方法)
⇒フレッツ光でGMOとくとくBBのv6プラス(IPoE)と固定IPのPPPoEを併用した話
v6プラスとPPPoEを切り替える方法(v6プラス対応HGWを利用している方向け)
v6プラス対応のHGWを利用している方は、HGWの設定画面からv6プラスとPPPoEを切り替える(併用ではなく切替え)ことができます。
v6プラスとPPPoEの切替方法は下記サイトを参照ください。
⇒v6プラスの通信速度が振るわない件&PPPoEに簡単に切り替える方法
これからv6プラス対応の光回線・プロバイダに乗り換えるなら、一番お得なところを選びましょう。